Treatment
シリコンボールは性行為の刺激アップ効果が期待できます
「シリコンボール挿入術」は、セックスにマンネリを感じているカップルや、彼女をより喜ばせたいと考える方に効果的な方法です。この手術では、陰茎に医療用シリコン素材で作られた平らな楕円形のボールを挿入します。ボールは耳たぶ程度の硬さで、性行為時に女性に適度な刺激を与えることができます。平たい半球状の形状は普段は目立たず、勃起時にその大きさが際立つ仕組みです。
女性の膣内にはGスポットやIスポットといった性感帯があり、これを刺激するのは亀頭のカリ部分だと言われています。カリが大きいことが男性の名器とされる理由です。シリコンボールは、サオに段差を作ることで挿入時にカリとボールのダブルの刺激が与えられ、セックスの質を向上させます。また、女性がオーガズム(性的絶頂)を感じやすくなるため、男性自身の自信にも繋がります。シリコンボールの数は3〜5個が推奨されますが、1個からの挿入も可能です。カウンセリング時に実際のシリコンボールをお見せしますので、形や大きさを確認し、患者様のイメージに合ったものを選んで挿入できます。
当院では、患者様一人ひとりに最適なシリコンボール挿入術をご提案いたします。シリコンボールが動いてしまうと、その効果が減少するため、しっかりと固定いたします。包茎の方には、余分な皮膚が多いため、シリコンボールの効果を最大限に引き出すために、包茎治療と同時に行うことをお勧めします。また、もしシリコンボールが不必要になった場合は、取り外しが可能です。
局所麻酔を施した後、ボールを入れる箇所から数ミリ上方向部を切開し、シリコンボールを挿入して縫合により固定します。手術時間は挿入するボールの数によりますが、通常は3ヶ所で約20分程度の時間です。包茎の方の場合、余分な皮膚によってボール本来の効果が出にくいため、包茎手術と併用して行うことをおススメします。包茎手術で余分な包皮を取り、シリコンボールを挿入して亀頭直下で縫合するため、シリコンボール挿入箇所の傷は見えません。
治療後は入浴、運動、アルコール摂取など制限事項があります。
注意事項をしっかりと守るようお願いします。
手術当日から手術後3日間 | 亀頭下からペニスの付け根まで全体的に包帯を巻きます。この包帯は3日間外さず、そのままの状態にする必要があります。 万が一外れてしまった場合は、当院の指示に従ってご自身で巻きなおして頂きます。(※ご自身で巻直しが出来ない方は、クリニックへご来院頂き当院で行います。) 手術後4日目に包帯を外し、縫合部を消毒し、再度包帯を巻きます。 |
シャワー・入浴 | 手術当日から4日目よりシャワーは可能です。極力、患部を濡らさないようカバーをして体を洗います。シャワー後は、患部を消毒し、包帯を巻きます(術後約1週間)。 入浴は抜糸後(施術から約2週間)から可能となります。 吸収糸の場合は、糸が完全に無くなってから入浴が可能となります。(目安術後30日目~) |
抜糸・検診 | 抜糸式の場合は、手術後、14日前後に来院して抜糸を行います。吸収糸タイプを選択された方は通院は特にありません。当院では無料検診を行っております。経過がご心配な方は、ご相談頂けます。 |
性行為・マスターベーション | 性交渉は手術後、約4週間控えて頂きます。 傷が開いたり、感染のリスクがありますので、必ずお守りください。 |
車の運転、自転車 | 車の運転制限はありませんが、患部に直接刺激となる自転車・バイクは、手術後1週間はなるべく控えてください。 |
飲酒 | お薬の効果や出血などのリスクを考えて、アルコールは手術後7日間控えて頂きます。 自己管理が大切ですので、当院からの指示を必ずお守りください。 |
副作用・リスク | 腫れ、出血、内出血 |
男性器に関するお悩みは、複数の施術を同日に行うことで、麻酔を一度で済ませられるため、体への負担を軽減し、術後のケアもまとめて対応できます。複数の治療を希望される場合は、カウンセリング時にぜひご相談ください。
亀頭増大、包茎手術、陰茎増大、長茎術、亀頭周辺のぶつぶつ除去、シリコンボールの挿入、パイプカットなど、さまざまな治療を同時に行うことが可能です。
特にシリコンボール挿入術は包茎手術や亀頭増大術と合わせての施術が人気です。
さらに、治療後の不安や疑問に対応するため、専門の男性スタッフや看護師が24時間体制でサポートいたします。安心して治療をお任せください。
現金でお支払い頂く際は、一括のみでのお支払いとなります。
JCB・マスター・VISA・AMEXなど各種クレジトカードがご利用いただけます。
Treatment治療一覧
院長 木幡 亮太郎
Contact
スタッフが親切丁寧に対応します。
お気軽にお問い合わせください。
当サイトでは、厚生労働省による指針「医療機関ホームページガイドライン」に沿ったホームページの運用をしております。そのため「症例写真」「患者様の声」の情報を掲載しておりません。何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ※ご来院された際、症例写真や過去の実績を見ていただく事は可能です。
医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→