Treatment
早漏治療は亀頭強化により性行為の時間を延ばします
早漏(そうろう)とは、具体的な時間の基準はありませんが、一般的には膣内に挿入して1~2分以内に射精してしまうといった挿入から射精までの時間が極端に短い場合を早漏とみなします。時間だけでなく、性行為にパートナーが満足できているかどうかが重要であり、女性が「早すぎる」と感じれば、それが早漏とみなされることもあります。このため、男性がコンプレックスを感じたり、性行為に消極的になったりすることも少なくありません。
しかし、早漏は治療によって改善が可能です。適切な治療で自信を取り戻し、満足のいく性生活を目指すことができます。
早漏の原因は主に2つあります。1つは、亀頭のカリ首や裏筋(小帯部)が過敏で刺激を強く感じてしまう器質的な原因、もう1つは、性行為に対する興奮や不安といった心理的な原因です。
当院では、器質的な原因に着目し、亀頭や裏筋(小帯部)の感度を軽減させる治療を行っています。外科的手術により、ペニスを強化し早漏を改善することが可能です。
包茎の方は、亀頭が常に包皮に守られているため感度が高く、早漏の原因となりやすい傾向があります。そのため、包茎手術に加えて、亀頭強化術や小帯切除法を組み合わせた治療が特に効果的です。
当院では、患者様一人ひとりに最適な早漏治療を提案しています。治療の結果、射精時間は通常5~10分程度延長し、場合によっては完全に射精時間をコントロールできるようになる方もいらっしゃいます。
当院では、薬剤を注入して亀頭を増大・強化する治療と、性交時に敏感な刺激を受けやすい包皮小帯部(裏スジ)を切除する治療を行っています。
亀頭のカリ首が張り出し、見た目が大変良くなるため、当院で最も人気のある治療です。早漏治療(亀頭強化術)と亀頭増大の違いは、注入するフィラー剤の量にあります。
早漏改善を目的とする場合、通常2cc~3ccを亀頭のカリを中心に注入します。一方、注入量を増やすことで亀頭増大効果も得られます。ただし、注入できる量には個人差があり、限界量があります。増大をご希望の際は診察後に、最大で何cc注入可能かをご説明いたします。
持続期間は約2~3年で、皮膚の構成成分の一つであるヒアルロン酸を使用するため、アレルギーの心配がありません。高分子ヒアルロン酸は永久的な注入剤ではなく、個人差はありますが持続期間の目安は3週間~1年程度です。
また、ヒアルロン酸は注入物の中で最もコストが抑えられ、主成分が安全性の高いヒアルロン酸であるため、安心して治療を受けていただけます。
注意点 | 治療後のシャワーは翌日から可能です。 |
入浴は治療後7日目以降可能です。 | |
性行為や自慰行為は、術後8日目から再開できますが、経過には個人差があるため、医師の指示に従ってください。 | |
アルコールの摂取は術後5日間控えてくだださい。 | |
副作用・リスク | 赤み、むくみ、内出血、熱感、血流の悪化などが生じる場合があります。 |
小帯切除法は、裏筋のヒダ(小帯部)を切除することで、早漏の改善を目指す治療です。治療によって、勃起不全や極端な感度の低下が生じることはありませんので、安心して治療を受けていただけます。
注意点 | 手術後、患部に刺激を与える可能性がある自転車やバイクの使用は、1週間程度お控えください。 |
アルコールの摂取は術後7日間避けてください。 | |
激しい運動は術後1~2週間お控えください。 | |
シャワーは術後4日目から可能ですが、入浴は抜糸後(術後2週間以降)からとなります。 | |
性行為や自慰行為は、術後1か月が経過してから再開してください。 | |
副作用・リスク | 腫れ、出血、内出血が発生する場合があります。 |
男性器に関するお悩みは、複数の施術を同日に行うことで、麻酔を一度で済ませられるため、体への負担を軽減し、術後のケアもまとめて対応できます。複数の治療を希望される場合は、カウンセリング時にぜひご相談ください。
亀頭増大、包茎手術、陰茎増大、長茎術、亀頭周辺のぶつぶつ除去、シリコンボールの挿入、パイプカットなど、さまざまな治療を同時に行うことが可能です。
特に早漏治療は包茎手術やシリコンボールとのセットが人気です。
さらに、治療後の不安や疑問に対応するため、専門の男性スタッフや看護師が24時間体制でサポートいたします。安心して治療をお任せください。
現金でお支払い頂く際は、一括のみでのお支払いとなります。
JCB・マスター・VISA・AMEXなど各種クレジトカードがご利用いただけます。
Treatment治療一覧
院長 木幡 亮太郎
Contact
スタッフが親切丁寧に対応します。
お気軽にお問い合わせください。
当サイトでは、厚生労働省による指針「医療機関ホームページガイドライン」に沿ったホームページの運用をしております。そのため「症例写真」「患者様の声」の情報を掲載しておりません。何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ※ご来院された際、症例写真や過去の実績を見ていただく事は可能です。
医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→