1. ホーム
  2. 当院が選ばれる理由

Reason

当院が選ばれている理由

形成外科歴25年の院長が対応

日本美容外科学会専門医として、25年以上の院長が治療にあたり、施術は主に院長自らが行います。

また、患者様が安心して施術を受けられるよう、治療内容やリスク、期待できる効果について、しっかりと説明し、納得いただいてから進めるよう心がけています。

美容形成術仕上がりがキレイ

美容形成を行う専門クリニックの費用は、一般的な泌尿器科よりも高くなります。その理由は、治療だけでなく「仕上がりの美しさ」を追求するために高度な技術が必要だからです。また、美容形成では縫合する糸の選定も重要な要素となります。包茎手術や長茎術などは一生に何度も行う手術ではないため、手術の目的やその後の性生活をしっかり考慮し、後悔しない選択をすることが最も大切だと当院は考えています。

丁寧な診察・カウンセリング

どんな小さな悩みでも患者様が納得いくまで説明し、安心して治療が行えるように、悩みや不安を解消した上で治療に入るようにしております。治療の症例画像はカウンセリング時にご確認して頂きます。ご希望の治療内容とご想像されている結果が異なる場合や少しでも不安がありましたら、治療する必要はございません。治療効果・治療後のアフターケアなども診察・カウンセリング時に詳しくご説明いたします。お気軽にご相談下さい。

施術費用は安心の定額料金

美容外科や美容皮膚科を受診する際、治療費について不安を感じる方が多いですが、当院ではその不安を解消できるよう、明確でわかりやすい料金体系を採用しています。自由診療では料金が一定でないことが敷居を高く感じさせる要因となっています。

当院では、ほとんどのメニューで価格を「○○円~」といった表記ではなく、定額料金として表示をしており、特別なサービスを除いて追加費用は一切発生しません。患者様一人ひとりのご希望に合わせて適切な治療を提案し、事前にお渡しするお見積り通りの料金で安心して治療を受けていただけます。

徹底した衛生管理・院内感染対策

当院は、院内にはantibac2Kの空気清浄器「マジックボール」を設置しております。
施術に使用する手術用手袋、針、糸、メス、シリンジ等は全てディスポ(使い捨ての物品)で一施術ごとに交換しております。また、高機能滅菌器によって医療器具は常に滅菌機材を一つの治療で交換して感染予防を徹底しております。患者様に安心できる治療、安全な治療を受けて頂くため、当院では滅菌消毒をはじめとする院内感染予防を徹底しています。

完全個室・プライバシー重視

ご来院された患者様は、他の患者様と顔を合わせることなく個室のカウンセリングルームにお通しいたします。
ご不安な点やご不明な事がございましたら、遠慮なくお聞きください。
専門の男性カウンセラーは、お一人お一人の疑問に真摯に対応いたします。
おひとりおひとりに十二分に対応しておりますので完全予約制とさせて頂いております。

土・日・祝日も診察

平日は忙しくてなかなか通院するお時間が取れないという方でもご来院しやすいように、当院では日曜日や祝日の診療も行っております。

休診日は不定期ですので診療スケジュールをご確認ください。

充実のアフターケア

治療後 診療時間に関わらずいつでも不安や心配を即座に解決します。治療後の検診は全て無料です。また、通院がなくなるまでの期間はもちろん、通院があとのアフターケアもお任せください。
数年後でも、何か気になることがあればいつでもご連絡ください。

Treatment治療一覧

男性器治療

監修医師紹介

院長 木幡 亮太郎

【経歴】

  • 1999年3月大阪大学医学部医学科 卒業
  • 1999年5月大阪大学医学部付属病院第二外科 入職
  • 2001年9月大手美容外科 勤務
  • 2007年4月岡山中央クリニック院長 就任
  • 2010年9月大手美容外科院長 就任
  • 2019年4月広島中央クリニック院長 就任
  • 2023年4月鹿児島ラミュー美容形成外科クリニック院長 就任
    中央クリニックグループ技術指導医
  • 2024年6月福岡博多駅前通中央クリニック院長就任

【資格・所属学会】

  • 日本美容外科学会(JSAS)正会員
  • 日本美容外科学会専門医
  • 日本抗加齢医学会
  • 日本健康医療学会

院長紹介はこちら

Contact

お問い合わせ

スタッフが親切丁寧に対応します。
お気軽にお問い合わせください。

「医療機関ホームページガイドライン」への対応について

当サイトでは、厚生労働省による指針「医療機関ホームページガイドライン」に沿ったホームページの運用をしております。そのため「症例写真」「患者様の声」の情報を掲載しておりません。何卒、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 ※ご来院された際、症例写真や過去の実績を見ていただく事は可能です。

医療広告ガイドラインについて詳しくはこちら→

PAGE TOP